産業医と主治医の連携:精神科の場合

「連携」という言葉は医療業界ではよく耳にする。
精神科主治医と産業医の連携で必要なのは、まず、当該従業員の許可。
そして、次に主治医の先生がどの程度本人の会社生活を想像して下さっているか。
特に復職の時期については、知らず知らずのうちに違う土俵で議論していることも多い。
特にあるのが「回復の程度」。
「仕事ができる程度の回復」とまでは言わなくとも、
「毎日仕事に来れる程度」にはなっていないといけない。
「日常生活と会社での社会生活のギャップ」に苦労される社員は多い。
そこを埋めるための通勤訓練やリワーク通所は大切なことであり、
各社様々な制度がある。
しかし、新興企業や中小企業ではまだ手が回らない、ということが多く、
私が、就業規則を見ながら、お手伝いして制度づくりをすることがほとんどである。
「休職の診断書が切れたら自動的に復職」
「主治医の復職許可で自動的に復職」
と思っている社員もいらっしゃるので、
各会社のルールを休職後、症状が落ち着いたころに伝えておくべきである。
ところで、話を「連携」に戻すが、精神科主治医との会話がスムースだと実に気持ちいい。
どんな仕事もそうだが、話が伝わる相手との仕事は、楽しくなってくるし、
物事がうまく回る予感がする。
しかし、精神科主治医との連携で気になることの一つが報酬。
とても優しく親切な精神科医が多いが、
主治医は産業医と書面や電話で話をしても報酬にならない。
その分、新患を一人余分に診れる、と思うと申し訳ない気にもなる。
最近の先生方は会社の産業医との連携に御理解ある先生が多く、本当に助かっている。
産業医の連携については、診療報酬がないにも関わらず、お時間を頂くのは申し訳ない。
会社の人事の方に、頻繁に紹介する先生には御礼をするようにアドバイスさせていただいている。